運動が苦手な人や運動が続かない人のためのポイント(5/6)
みなさんこんにちは。
フィジカルトレーナーの大森です。
長期コラムとして、運動が苦手な人や、なかなか運動が続かない人が運動をはじめるときに抑えておいてもらいたいことをお伝えしている5回目です。
第一回>>>「運動が苦手な人や運動が続かない人のためのポイント(1/6)」
第二回>>>「運動が苦手な人や運動が続かない人のためのポイント(2/6)」
第三回>>>「運動が苦手な人や運動が続かない人のためのポイント(3/6)」
第四回>>>「運動が苦手な人や運動が続かない人のためのポイント(4/6)」
前回までの4回でお伝えしていることをまとめると…
すべてのひとに「条件は整っている」ということです。
少しのかみ合わせを変えれば、必ず「変化」を起こせるということです。
少し遠回りの説明になりましたが笑
今回は「やる気」についてお伝えします。
残念ながら、「やる気は出たらやる」という人に、運動を実施するタイミングは来ないでしょう。
やる気は待っていてもでません。
やる気はあとからやってくるのです。
× 気持ち(やる気) → 行動(運動)
〇 行動(運動) → 気持ち(やる気)
これが普通です。
やる気を待っていても、行動にはつながりません。
行動しているから、気持ちがついてくるのです。
恋愛でもそうですよね。
いきなり好きっ!!てなかなかないですよね。
第一印象が悪かったけど、一緒に行動していたら、触れ合ったりしていたら「好き」って感情が芽生たというのも同じ原理です。
行動した結果に、感情はついてきます。
やったことないこと、今やっていないことに、感情を芽生えさせることはできません。
ですから、「苦手か苦手じゃないではない」とか「できるかできないかでもない」でもなく
「やるかやらないか」だけなんです。
まずはアクションを起こす!! それが体に変化を起こす条件です!!
やる気はなくて結構です!! ぜひSOSアスリートラボで、やることやりましょう!!
次のコラムへ>>>「運動が苦手な人や運動が続かない人のためのポイント(6/6)」
大森 大
Jrアスリート、アスリート専門トレー二ング&コンディショニングジム「SOSアスリートラボ」代表。横須賀市を中心に「諦めるか、挑むか。その選択があなたの人生を決める。」を理念に活動し、Jrアスリート・アスリートの障害の予防と競技力向上に努めている。