ヘアケアで美しい髪(2/2)
こんにちは。こころとカラダに栄養を
健康運動指導士、管理栄養士の藤澤直美です。
前回に引き続き『頭髪の多寡』についてお話しします。
前回のコラムはこちらをご覧になってください。
>>>「ヘアケアで美しい髪(1/2)」
薄毛の予防のためには前回ご紹介した食事以外にも多方面からのケアが必要です。
食事以外にできるケア
禁煙と節酒
たばこは血管を収縮させるため血流を悪くします。
またお酒を飲み過ぎると、髪の成分となる『システイン』を消費してしまうので、お酒もほどほどがいいですね。
適度な運動
運動によって頭皮の血行が良くなり、健康な髪が生えやすくなります。
有酸素運動などによるミトコンドリアの増加や成長ホルモンの分泌が血流の改善につながります。
十分な睡眠
ストレスや睡眠不足は栄養が身体に行き届かないので、しっかり睡眠は取りましょう。
睡眠やストレスについては以前ご紹介したコラムを参考にしてくださいね。
>>>『睡眠の質とリズム』
>>>『疲労・ストレスについて』
少しずつでも髪に良い生活習慣に変えて行きましょう
睡眠不足や飲酒、ストレスや紫外線!
思い当たることが多い毎日の習慣を少しずつ改善中です。
次の髪のサイクルで、ツヤのある髪を目指し頑張っています。
ヘアケアはマッサージでの頭皮ケアや洗い方など
髪の専門家にも聞いてみてくださいね。
髪を健康で美しく保つためには、日々の積み重ねが大切です。
正しいヘアケアはもちろん、バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠、髪の紫外線対策など
皆様も生活習慣を見直して、髪の毛を大切にしていきましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
藤澤直美
皆様の笑顔を 栄養に 健康運動指導士・介護予防スペシャリスト 専門的な運動指導の知識のもと運動セミナーも行なっています 元気に健康寿命を延ばす 管理栄養士・サプリメントアドバイザー 特定保健指導は約2000人指導 フラインストラクター