運動が苦手な人や運動が続かない人のためのポイント(2/6)
みなさんこんにちは。
フィジカルトレーナーの大森です。
長期コラムとして、運動が苦手な人や、なかなか運動が続かない人が運動をはじめるときに抑えておいてもらいたいことをお伝えしている2回目です。
第一回>>>「運動が苦手な人や運動が続かない人のためのポイント(1/6)」
前回のコラムでは「まずは目標を明確にする」でしたね。
今回は「運動が苦手な人」へのポイントをお伝えします。
そもそも運動が苦手という方が多いですが、「苦手」とは何を指しているのでしょう?
〇動くこと自体が苦手?
〇継続するのが苦手?
〇体力がなくてつらい?
〇スムーズに動けない?
〇運動する時間が取れない?笑
最後の運動する時間が取れないのは、苦手ではなく、言い訳です笑
さて、話を戻しますが、苦手な理由は人それぞれ違います。
理由が違うのですから、本来はその人の状態に合わせた運動を行うのが普通です。
しかし、運動が苦手な人はアスリートが行うような「激しく、厳しいトレーニング」を想像し、自分にあった運動をするという認識が少ないのだと感じます。
例えば、風邪ひいて寝たきりだった人に、復帰後すぐにフルマラソンに出ろ!とはなりませんよね。
まずは、軽く散歩することから始めて、徐々にムリなくジョギングしながら距離を伸ばして行きましょう!!ってなりますよね。
運動が苦手な人は、まず自分がどのような状態で、どのようなことを実施すれば効果がでるのか?を明確にして、始める前のハードルを下げることが大切です。
そのためには友人に相談するのではなく、専門家のアドバイスをもらってください。
ぜひSOSアスリートラボでカウンセリングを受けてみてくださいねー
では。
次のコラムへ>>>「運動が苦手な人や運動が続かない人のためのポイント(3/6)」

大森 大
Jrアスリート、アスリート専門トレー二ング&コンディショニングジム「SOSアスリートラボ」代表。横須賀市を中心に「諦めるか、挑むか。その選択があなたの人生を決める。」を理念に活動し、Jrアスリート・アスリートの障害の予防と競技力向上に努めている。