予防医学ラボNo.face8事務局

  • ヘルスケア
  • 健康促進
  • 未病

ミネラル不足の忙しいあなたに

こんにちは。
予防医学ラボNo.face8事務局です。
 
今回はミネラルに関するお話の続きです。
 
 
ミネラルが不足してしまうと、体の不調につながるとお伝えしましたが、
太りやすい身体、疲れやすさ、イライラなどのメンタル、
そして体調不良から病気にもつながってしまいます。
 
ミネラル不足かも?と感じたあなたに、摂り方のポイントをお伝えします。
 
 
 

加工食品を控えましょう

 
 
 
加工食品の多くは「リン酸塩」を含みます。
この「リン酸塩」は、体内の貴重なミネラルを強力に排出させてしまうのです!
 
では、このリン酸塩、どんなものに含まれているでしょう?
 
 ソーセージ、ハム、インスタントラーメン、ツナフレーク、コーンフレーク、プロセスチーズ、はんぺん、コーヒーフレッシュ、ホイップクリーム、炭酸飲料水・・・
 
実は。挙げたらきりが無いくらい、多くの加工食品に含まれているのです。
 
ですので、まずは加工食品を減らすこと。
 
そして、購入する際に成分表示に「リン酸塩」の記載がある場合は、避ける、を意識してみましょう。
 
 

調理不要なミネラル食材を!

 
 
 
お食事を手作りすることによって、ミネラル不足は改善に近付きます。
 
しかし、
「なかなか手作り食が難しい・・」「外食、コンビニ食に頼らざるを得ない!」という方は多いですよね。
そのような場合は、調理不要なミネラル食材をプラスしてみてくださいね。
 
例えば、
納豆、卵、豆腐、小魚、ナッツ、海藻類(めかぶなど)、であれば
手間をかけずに摂取することができます。
 
外食では、白米を雑穀米に変えることでもミネラルちょい足しにつながります。
またカフェインを控えて麦茶やミネラルウォーター(硬度が高いもの)にすることでも補えますね。
 
 
ミネラル不足を解消させれば、確実に体のコンディションは良くなるはずです。
お忙しい方や、「ミネラル」の大切さを初めて知った!という方、
 
ぜひご自身の食事と体調を見直し、不足していないかをチェックしてみてくださいね。
 
 
 
予防医学ラボNo.face8事務局

予防医学ラボNo.face8事務局

薬剤師や理学療法士など、医療の現場で活躍してきたスペシャリストたちによる、オリジナルの個別サポートプログラムを考案。 『もっと』『さらに』を追求する人達の為、体の基礎から再構築。予防医学/医療の観点から、美容・スポーツ・健康・仕事のプロフェッショナルに必要な健康の基盤を再建し、理想の『その先』へ。

関連記事