最近、健康診断で血圧が高めと言われた方へ(1/4)
こんにちは。フィジカルトレーナーの大森です。
今回は血圧のお話しです。
健康診断でまず気になる検査は血圧と血液検査ではないでしょうか。
血圧も血液検査も自分の感覚としてはあまり自覚がないうちに、徐々に数値が不安定になっていくものです。
ですから自分が高血圧だという自覚がない方も多いです。
高血圧と呼ばれる分類は日本高血圧学会のガイドラインで基準が作られています。
ガイドライン2019では75歳未満の高血圧基準は以前のガイドライン2014(前回の基準)と変わらず、高血圧基準は従来通りの140/90mmHg以上とする一方、
降圧目標は、75歳未満は130/80mmHg未満、75歳以上は140/90mmHg未満と厳格化されました。
また分類名の変更はありますが数値の設定に大幅な変更はありません。
血圧は毎日一定の数値でありません。
寝不足や疲労、気圧の変化などでも変化してきます。
また1日の中(朝・昼・晩)でも変化をします。
最近、血圧が高いなと感じた人は、焦らずまずは生活を見直しましょう。
今回のコラムのポイント
決まった時間(朝起きた時など)に2週間ほど数値を記載して経過を観察する
自分のできる範囲で生活習慣(食事・睡眠・運動など)を見直す
次のコラムへ>>>「最近、健康診断で血圧が高めと言われた方へ(2/4)」

大森 大
Jrアスリート、アスリート専門トレー二ング&コンディショニングジム「SOSアスリートラボ」代表。横須賀市を中心に「諦めるか、挑むか。その選択があなたの人生を決める。」を理念に活動し、Jrアスリート・アスリートの障害の予防と競技力向上に努めている。