IDENSIL(イデンシル)

お知らせ

サービス案内

株式会社グリスタ・IDENSILに関する最新情報をお知らせいたします。

紫外線は種類によって肌への影響が違います

こんにちは。遺伝子分析に基づくカウンセリングサービス“ワンレシピ”事務局です。

紫外線が強い季節になってきましたね。お肌への影響が気になるところです。
日焼けしやすい、赤くなりやすいなど、太陽光を多く浴びる機会があるとこれまでの経験で気になることも出てくるのではないでしょうか。
たしかに体質も大きく関わりますから、遺伝子分析をしてみると効率的な対策が立てやすくなります。
遺伝子分析までは…とお考えの方も紫外線の性質を知っているだけでとれる対策も多くありますので、今回は紫外線の種類とお肌への影響について、ご説明したいと思います。

 

紫外線の種類

実は紫外線は、地表に達する太陽光線のわずか6%程度にしかすぎないと言われています。
たしかに強い紫外線を浴びすぎることは肌へのダメージが大きいのですが、紫外線には殺菌作用があったり、私たちの皮膚でビタミンDを生成する機能もあったりしますから、鉄壁の守りで避けるのではなく上手に利用し、付き合うことが大切です。
事実、日光浴が足りない赤ちゃんが骨の病気になる、日焼け止めを塗り過ぎている女子高生の骨が弱いなんて弊害も知られています。

太陽光線は大きくわけると、赤外線・可視光線・紫外線に分けられます。このうち、波長が最も短いのが紫外線です。
紫外線はさらに波長の長さによって「UVA」「UVB」「UVC」と分けることができます。

  • UVAの波長:315~400nm
  • UVBの波長:280~315nm
  • UVCの波長:100~280nm

と、UVAの波長が一番長く、UVCの波長が一番短いという分類になっています。

ちなみに一番波長の短いUVCは、成層圏や上空のオゾンと酸素分子によって吸収されるため、地表には到達しません。

 

 

お肌への影響の違い

紫外線の分類UVA、UVB、UVCのうち地表に達するUVAとUVBについて、お肌への影響を見ていきましょう。

UVA

大気による吸収をあまり受けずに地表に到達します。
波長の長いUVAは肌の表皮のうち最下層である基底層から真皮中層にまで到達します。
そして色が黒くなる日焼けである「サンタン」を起こすほか、UVBの皮膚への反応を増進すると言われています。

UVB

UVAより波長の短いUVBは、真皮まで到達するのは一部でほとんどが表皮で吸収されます。
皮膚を赤くしたり水泡を作ったりする「サンバーン」を起こし、皮膚に対する強い刺激をもたらします。
紫外線の皮膚がんへの影響は、UVAについては未解明な部分も多く、発がん性の有無に専門家の意見がわかれることもありますが、UVBについては発がん原因として注意が促されています。

肌への影響で最も心配されるのが、「光老化」です。
光老化とは加齢による老化とは区別されるもので、太陽光線を浴びることによってしみ・しわ・たるみなどを引き起こす現象で、紫外線の影響が大きいとされています。
光老化はUVAもUVBも促進に影響を与えますから、あまり強すぎる紫外線にはやはり日焼け止めや日傘などの対策が必要と言えるでしょう。

 

 

【参考文献】

気象庁

戸田浄監修「美容と皮膚の新常識」中央書院

 

ANNOUNCEMENT

Page Top