HDL・LDLコレステロールってなに?
こんにちは。蓬田味夏です。
健康診断の時期という方も多いかもしれません。
診断結果を受けとった時、わりと目がいってしまうLDLコレステロールの数値。高いとよくない。
そのすぐ近くにあるHDLコレステロールの数値。こっちは低いとよくない。
今回はHLD・LDLコレステロールについてです。
悪玉コレステロールにも役目がある
「LDLコレステロール」、よく「悪玉コレステロール」ともいわれますね。
なぜ悪玉で、なぜ多いとダメなのでしょう。
主役は「コレステロール」です。こちらも悪いイメージがありますが、細胞の膜やホルモンをつくる大切な材料です。コレステロールは肝臓から血中を通って、からだ中に送られます。
LDLコレステロールはこのコレステロールを肝臓から運ぶ役目をしています。
なぜLDLは高すぎちゃダメで、HDLは低すぎちゃダメなのか
LDLコレステロールがコレステロールを運ぶ役目。
「HDLコレステロール」は余分なコレステロールを回収してまわる役目なのです。
LDLコレステロールがたくさん配ったコレステロールは、余ると血管の内側に溜まってコブをつくってしまいます。これが「動脈硬化」です。
なので、余分なものはHDLコレステロールが回収して肝臓に戻すのです。
HDLコレステロールが「善玉コレステロール」と呼ばれる理由です。
なので、LDLは高すぎちゃダメで、HDLは低すぎちゃダメなのです。
“イデンシル”に血中コレステロールに関する体質を知る項目があります。リスクのある方はこの一連の働きにリスクがあるので更に注意が必要ですね。
コレステロールは食べちゃダメ?
「LDLコレステロールを低くしたい。コレステロールを食べなければ大丈夫?」
そういうわけではありません。
じつはコレステロールはほとんどが肝臓でつくられます。食べ物からつくられるものはほんのわずかなのです。
「じゃあ食事は関係ないのか」
いいえ、食事を注意しなければいけません。
次回はLDLコレステロールが高いとき、HDLコレステロールが低いとき、どんな注意が必要かをお話しいたします。
【参考文献】
スマート・ライフ・プロジェクト
https://www.smartlife.go.jp/about

蓬田味夏
「みんなのからだはみんなが食べたものでできているんだよ」 「野菜も好きになってたくさん食べようね」 子ども達には言っているけど大人がやっていない事、案外多いと思います。 『自分が食べたもので自分の体はできている』 明日、一ヵ月、一年後の自分のためにちょっとやってみようかな、そのきっかけになれるよう、楽しく、わかりやすい栄養の情報をお伝えしていきます。