睡眠と朝ごはん
こんにちは。栄養士の蓬田味夏です。
IDENSILには睡眠に関する項目があり、自身の体質を確認することができます。
よい睡眠には「光」や概日リズム(サーカディアンリズム)を整える「運動」「リズム」に注意をする事が大切です。
そして『朝ごはんをしっかり食べること』もおすすめします。
なぜ夜の睡眠に朝ごはんが関わってくるのか?
それは「メラトニン」というホルモンが影響しているからなのです。
メラトニンは睡眠ホルモンとも呼ばれていて、このホルモンが分泌されることで睡眠を誘います。
このメラトニンができる材料となるのが「トリプトファン」という栄養素です。
トリプトファンを朝摂っておくと、脳内に「セロトニン」という物質が増えます。
このセロトニンが働くことで日中元気に活動ができるようになります。
そしてセロトニンが夜になると「メラトニン」をつくり出すのです。
なので、「朝」に「トリプトファン」を摂っておかなくてはいけないのです。
トリプトファンを含む食品
「トリプトファン」はたんぱく質の仲間で、肉や魚、卵や大豆製品、乳製品などに含まれます。また、バナナやお米、そばにも含まれます。朝食べるには難しいという食品はあまりないのでないでしょうか。
そもそも朝は食べられないという方は多くいらっしゃいます。
そんな方はまず「飲む」ことから始めてはいかがでしょうか。
牛乳や豆乳、飲むヨーグルトなどを飲んでみましょう。余裕があればバナナスムージーなどにしてもいいですね。
そして慣れてきたらバナナやゆで卵、ごはんにおかずとステップを踏んでいきましょう。
セロトニンが日中活動的にしてくれますし、もちろん朝ごはんを食べることで頭や体のエネルギーにもなります。
日中元気にしっかり動けば、夜には体も疲れて結果的に眠くなっていきます。
光に弱いメラトニン
メラトニンは「光」にも影響を受けます。
強い光で分泌が弱ってしまうので、夜はなるべく強い光にはあたらないことも必要です。せっかくの朝と昼間の努力が無駄になってはいけません。
最初はなかなかうまくいかないかもしれません。
あきらめずにじっくり少しずつ取り組んでいきましょう。
蓬田味夏
「みんなのからだはみんなが食べたものでできているんだよ」 「野菜も好きになってたくさん食べようね」 子ども達には言っているけど大人がやっていない事、案外多いと思います。 『自分が食べたもので自分の体はできている』 明日、一ヵ月、一年後の自分のためにちょっとやってみようかな、そのきっかけになれるよう、楽しく、わかりやすい栄養の情報をお伝えしていきます。