IDENSIL(イデンシル) 情報局

  • 遺伝子活用

#36 売上向上の鍵は“個体差”にあり──遺伝子検査をもとにした「体質ベース」の再構築

皆さんこんにちは。

今回は「遺伝子検査×売上向上」をテーマにお伝えします。

 

ヘルスケアの世界では今、ひとつの転換点を迎えています。
同じプログラムを提供しても、顧客の反応や成果にバラつきがある——この現象に既視感を覚える方も多いのではないでしょうか。
それは、サービスそのものに問題があるのではなく、「受け取る側の前提」が異なるからです。

一人ひとりの体質、反応の特性、身体の傾向。こうした“個体差”こそが、成果や満足度の分岐点になっています。
その差異に根拠を与え、よりよいサービス提供につなげる情報基盤として、遺伝子分析が注目を集めています。

 

一律のアプローチから「体質ベースの設計」へ

栄養指導や運動プログラム、メンタルケアなど、ヘルスケア分野には多様な知見が蓄積されています。
しかし、それらは長らく「平均的な反応」を前提に組み立てられてきました。

一方で、遺伝子研究は日々進化し、遺伝子情報を活用することで個々人の筋肉の特性や回復傾向、睡眠・ストレスの感受性の傾向などが明らかになりつつあります。
これにより、従来の「標準型のメニュー」に代わり、「個々の体質により合った施策」をデザインすることが可能となり、事業者の専門知識に“個体情報”を掛け合わせることで、再現性の高いサービス設計が叶う時代に変わってきました。

 

情報の「扱い方」が個別最適化の要になる

ただ体質情報を得るだけでは、成果にはつながりません。
得られた情報をどう解釈し、どのように既存のノウハウと結びつけるか。その“つなぎ方”こそが重要です。

たとえば、筋線維や睡眠に関する個人の体質傾向が明らかになったとき、その特性を前提に、栄養指導やトレーニングの設計を組み直す——こうしたプロセスこそが、個別最適化の本質です。

弊社の業務用遺伝子分析サービス「IDENSIL」は、こうした再設計を支援するために開発されています。
情報を「精度」だけで語るのではなく、「どう使うか」に焦点をあてている点が特徴です。

 

“個体差”の理解が売上を変える

エンドユーザーのニーズはますます多様化し、標準的な対応では満足を得づらい時代になっています。
画一的なパッケージから脱却し、「その人に合った提案」が、選ばれる理由となるひとつの要因ともなっています。

遺伝子情報を起点とした体質把握は、エンドユーザーからの信頼を高め、継続率やリピートにもつながり、結果として、LTV(顧客生涯価値)や売上向上に直結する構造を自然に育てることが期待できます。

ビジネスの差別化に迷ったときこそ、“誰にどう届けるか”を見直すタイミングです。
“個体差”という情報資産を、価値あるサービスづくりに活かしていくことが、これからのヘルスケアには不可欠だと私たちは考えています。

 

 

今日のIDENSIL情報局は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

株式会社グリスタは個別化ヘルスケアに特化した遺伝子分析サービス「IDENSIL」の開発メーカーです。

お問い合わせはお気軽にどうぞ!

 

アバター画像

IDENSIL(イデンシル) 情報局

株式会社グリスタが運営する、遺伝子情報を正しく活用するための メディアです。 ※IDENSILは、健康な方を対象に遺伝的傾向を把握するためのヘルスケアツールであり、医療的な診断・治療を目的とするものではありません。本コラムでも医療用の遺伝子検査ではなく、ヘルスケア分野での利活用に限定して紹介しています。

関連記事