LDLコレステロールの減らし方(2/2)
こんにちは、管理栄養士の三好陽子です。
今回は、LDLコレステロールの減らし方についてお話しします。
前回コラム>>>「コレステロールの働きとは?」
LDLコレステロールはどうすれば減らせますか?
LDLコレステロールを減らす方法として、手軽にできるのは以下の2つがあります。
●食事療法
●運動療法
LDLコレステロールを減らす為の食事ポイント
LDLコレステロールを増やす食品を控えましょう。
- 脂肪の多い肉(バラ肉、カルビ、ロースなど)
- 動物性脂肪食品(バター、ラード(豚脂)、ヘッド(牛脂)など)
- コレステロールの多い食品(内臓系)
- 洋菓子(生クリーム、バターなどを使ってあるもの)
よく卵を控えると聞きますが、確かに卵黄にはLDLコレステロールが多く含まれます。しかし、卵白にはコレステロールを下げる成分『システイン』が含まれていますので、食べすぎなければ問題はないと言われています。但し、卵1個は80kcalありますので、摂りすぎには注意してください。
LDLコレステロールを減らす食品を摂りましょう。
- 脂肪の多い魚(IPA、DHAが多く含まれる魚:サバ、イワシ、サーモン、ブリ、サンマ、サワラなど)
- 大豆製品(豆腐、納豆、油揚げ、豆乳など)
- 野菜、きのこ、海藻類(食物繊維)
これらの食品は、LDLコレステロールの値を下げたり、コレステロールの吸収を防いだりする働きがあります。但し、何度も言いますが、体に良いからと言って、食べすぎは厳禁ですよ!
LDLコレステロールを減らす為の運動ポイント
運動することで心肺機能が高まり、血行が良くなると、LDLコレステロールの分解が活発になり、HDLコレステロールが増えると言われています。
特に有酸素運動は、脂質をエネルギー源として消費しやすいので、LDLコレステロールを減らす為には、お勧めです。
最後になりますが、2回にわたって、LDLコレステロールについてお話しさせていただきました。
若い時には何ともなかったけど、最近になってLDLコレステロールが気になるという方もいらっしゃると思います。(私もその一人です・・・)
これを機に、自分自身を大事にすることを習慣づけてみませんか?
では、今後も、コラムを執筆させていただきますので、ご興味あれば、宜しくお願いします。
【参考文献】
健康管理士一般指導員テキスト『2生活習慣病の基礎知識』
日本医恊学院 発行、日本成人病予防協会 監修

三好陽子
管理栄養士。 現在は病院勤務。病院の他にも、エステ、スポーツクラブなど多方面での勤務経験あり。 指導のモットーは、絶対、無理しすぎないこと! 『細く長く続けられることが1番』いうのが信念である。