コレステロールは悪者?
こんにちは。管理栄養士の笹木雅美です。
遺伝子検査では、善玉、・悪玉コレステロールの産生、分解に関する項目があります。この血中コレステロールレベルにリスクがある方は、悪玉コレステロール値が高くなったり、善玉コレステロール値が低くなったり、コレステロールが適正な値になりにくいことがあります。
コレステロールとは?
健康診断の血液検査でコレステロールの検査数値をご覧になる機会はあると思いますが、コレステロールにはHDLコレステロールとLDLコレステロールの二つがあるのはご存知でしょうか?
HDLコレステロールは増えすぎたコレステロールを回収し、さらに血管壁にたまったコレステロールを取り除いて、肝臓へ戻す働きをします。善玉コレステロールとも言われています。このコレステロールは少なすぎると、血管を詰まらせることになります。
LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割があり、増えすぎると動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞を発症させます。悪玉コレステロールとも言われています。
コレステロールは悪者のようなイメージがありますが、HDLコレステロールのように良いコレステロールもあります。
また、人間の体は約60兆個の細胞からなりたっているのですが、そのひとつひとつを形作る細胞膜の材料もコレステロールで出来ています。そして、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、脂肪の消化吸収を助ける胆汁の材料にもなりますので、コレステロールはなくてはならない重要な役割を担っています。
過剰に増えすぎて血管の中に蓄積されるのが問題なのです。ですから、コレステロールを悪者扱いにしないでくださいね。
コレステロール値を適正にするためには?
食事の内容や運動習慣を意識し生活習慣を整えることで、適正なコレステロール値になります。
食事で気をつけることは
マーガリン、ラード、肉の脂身などに含まれる「飽和脂肪酸」の摂り過ぎはLDLコレステロール値を高くしてしまいます。
オメガ3脂肪酸の摂れるサンマなどの青魚や、えごま油、亜麻仁油、くるみなどがおススメです。
外食や冷凍食品の揚げ物なども飽和脂肪酸が含まれていることが多いので、これらの食品の摂取量を控えることも必要です。
また、肉を減らして青魚や大豆製品を増やすことも効果的です。
乳脂肪分もLDLコレステロールを上げるため、牛乳やヨーグルトは低脂肪に替える、又は豆乳にするのもよいですね。
緑黄色野菜や海藻、きのこ類の食物繊維はLDLコレステロールを体外に排出する働きがありますので、こちらの食材の摂取量を増やすといいでしょう。
運動面では
有酸素運動をすることで、HDLコレステロール値が上がり、LDLコレステロール値が下がります。
「30分続けてできる運動」が効果的です。まずは、歩くことから始め、徐々に強度を増やしていくのがおススメです。そして1週間に2回以上実行することです。一気に運動量を増やすと怪我のもとですので、ゆっくりと増やしていきましょう。
血中コレステロールレベルにリスクがある方も、食事内容に気をつけ、運動を定期的にすると、適正なコレステロール値になります!

笹木雅美
出身地は東京都、現在はフリーランスの管理栄養士です。 ダイエット・生活習慣病予防を目的とした栄養指導、作り置き、特定保健指導、イベント料理講師など 食事により健康になった自身の経験から、食の大切さを伝えることを使命として日々活動しています。