睡眠に関わる「体内時計」
睡眠に関わる「体内時計」
人間の体内には24時間周期でリズムを刻む「体内時計」が備わっていると言われています。
この体内時計は脳によってコントロールされ、日中は心と身体を活動状態に、夜は休息状態に導きます。
この覚醒と睡眠を促すのが「メラトニン」と呼ばれるホルモンです。
メラトニンとは?
メラトニンは起床後、約14〜16時間後に分泌が始まり脳や体を休息状態へと導きます。
しかしメラトニンは強い光や明るい場所にいると分泌が弱まり、覚醒と睡眠のリズムが乱れてしまう恐れがあります。
他にも加齢によってメラトニンの分泌は減ると言われており、早朝に目が覚めたり、夜中に何度も目覚めるなど睡眠時間が短くなる可能性も考えられます。
メラトニンを生成する「セロトニン」
睡眠ホルモンであるメラトニンの生成には、セロトニンの分泌が必要です。
セロトニンの分泌には、日中にたっぷりと日光を浴びることや栄養バランスの良い食事の摂取、適度な運動が影響します。
太陽の昇っている時間帯に「セロトニン」を活発に分泌させることが出来れば、「メラトニン」が分泌され良質な睡眠にも繋がります。
セロトニンは睡眠と心身の安定のために大きな役割があり、しっかりと分泌させる生活習慣を送ることが大切です。

IDENSIL情報局
株式会社グリスタが運営する、遺伝子分析結果を正しく活用するためのメディア