ビタミンCでストレス対策できていますか?
こんにちは。管理栄養士の椎橋です。
高精度遺伝子分析サービス“イデンシル”には、「ストレスの回復に関する遺伝子」について確認できる項目があります。
ストレスフルな現代社会、育児のストレス、職場のストレス、通勤のストレス、ママ友とのストレス等々、
大なり小なり誰でもストレスは感じているはずです。
ですが、そんなストレス社会でもストレスに強い人もいれば、弱い人もいたりと個人差があるのはなせでしょうか。
もちろん性格、思考の違いもありますが、ストレスの弱さは食事が原因ということもあります。
食事がストレスからの防波堤として働いてくれるよう、食事からもストレス対策をしっかり行いましょう!
なぜストレスにはビタミンCなのか?
イライラしたり、ストレスが溜まったりしていると「それビタミンC不足だよー」
なんて言われたことありませんか。
「ストレス対策=ビタミンC」と言われている理由はどこからきたのでしょうか?
ノルアドレナリンの役割
私たちの体には強いストレスを感じた時に、副腎皮質から「ノルアドレナリン」というホルモンが分泌されます。
ノルアドレナリンが放出されることで、血圧が上昇したり、心拍数があがったりと神経を興奮させ体を奮い立たせることでストレスと戦える状態を作っているのが、この「ノルアドレナリン」です。
ストレスに打ち勝つためのホルモン「ノルアドレナリン」は、合成の過程でビタミンCを必要とします。
したがって、ストレスが多い人ほど、ストレスと戦うためのノルアドレナリンの分泌が多くなるため、合成に必要なビタミンCの必要量も一緒に増えるというメカニズムになっています。
そのため、ビタミンCが不足すれば、ノルアドレナリンは合成されなくなり無気力となります。
結果、ストレス耐性は落ち、ホルモンバランスも乱れ、体調不良の原因となってしまいます。
ビタミンCを補給してストレス対策
ストレスを強く感じる、ストレスの多い環境に置かれている方は、ビタミンC補給を強化してみると
食事からストレス対策を講じることができますね。
どんな食材がいいのか、上手にビタミンCを補給するコツについてはまた別の機会にお話しします。

椎橋聡子
「健康になりたいけど、どうしていいかわからない」という方のため、≪難しいことをわかりやすく、そして時々面白く≫をモットーに、ひとりひとりの生活に寄り添ったアドバイスを目指しています。また、ここぞと言う時の食事術「パフォーマンス飯」を得意とし、アスリート・受験生・経営者へのサポートをしています。